【無料オンラインイベント】8/25(日) 10:00~「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」開催決定
詳細・お申し込みはこちらまで ※小学生対象
講座概要
金融経済を通して社会を知り、社会のしくみへの探究心を育みます
こどもたち自身が「より良い社会」を作るために、当講座を通して社会に目を向け、社会的な課題や企業経営などに興味や関心を高めることを目的としています。
文部科学省が定める学習指導要領が改定され、2022年4 月から高校で「資産形成・金融商品」等の授業が家庭科でスタートし、探究学習も本格的に開始。「2023年:子どもの金融教育に関する調査」(株式会社イー・ラーニング研究所)では99.7%の保護者が「金融教育の必要性を感じている」と回答しています。
2024年1月からは新NISA制度がスタート。2024年3月には日経平均株価が過去最高値を更新。2024年4月は円が対アメリカドルで34年ぶりの下落。世界経済や外国為替、投資などまさにVUCA(目まぐるしく変転する予測困難な状況)の時代です。
国内・外資複数企業のCFO(最高財務責任者)を経験している講師と共に、社会や経済を学ぶことを通じて「考え」「発言し」「探求する」力も育みませんか。
ジュニアコース
- 対象 :小学校低学年生
- 回数:週1回 各60分
- 特長:講師や仲間との対話が主体の授業
・お金と社会のつながりを知る探究的な学び
・主体性を育む専門カリキュラム
・新聞で興味を高める
・検定試験がセット!知識の幅が広がる
スタンダードコース
- 対象:小学校高学年程度~中学生(無学年制)
- 回数:週1回 各60分
- 特長:講師や仲間との対話が主体の授業
・経済の仕組み、ニュース、行動経済学等専門的な内容
・新聞を題材に主体的な探究学習
・検定試験がセット!知識・思考の幅が広がる
カリキュラム・課題
カリキュラム理念
私たちの講座では、小中学生が楽しみながら「お金と社会のつながり」を学べるよう、日本、イギリス、アメリカの金融教育フレームワークを基に、体系的な学びを提供しています。
3カ国で共通する視点「稼ぐ・使う・貯める・増やす・守る」に基づき、子どもたちがこれからの社会を生き抜くために必要なお金の知識とスキルを身につけられる内容です。
時事ニュースは、世の中の経済ニュースを中心に、国内・国外の企業に関する話題やZ世代に話題の商品やサービスなど幅広く取り上げます。
知識を得ることも大切ですが、お金や経済をもっと身近に感じ、探究心が持てるようなトピックを中心に問いかけています。
また、スタンダードコースでは、投資の種類や株式売買シミュレーションを通じて、株式売買の仕方や市場の動きなども詳しく見ていきます。
各テーマの知識を獲得し、
理解を深め、
探究的な学びを深める
年間カリキュラムを設計
ジュニアコース
内容は一例です。一部変更になる可能性もございます。
<年間の主要テーマ>
- 身の回りのお金①【4月~6月】
- 社会・経済探究授業【7・8月夏期講習会】
- ニュースとお金①【9月~11月】
- 社会・経済探究授業【12月冬期講習会】
- 課題解決をしよう①【1月~3月】
スタンダードコース
内容は一例です。一部変更になる可能性もございます。
<授業で扱うテーマ例>
- 時事ニュースから考える
- お金の流れ(歴史・役割・経済の仕組み)
- 経営・サービス、行動経済学
- 株式売買シミュレーション
- 家計・職業・ライフプラン
課題例
ジュニアコース
こども向け経済メディア「キッズノミクス」ニュース記事の感想を適宜作成
https://kidsnomics.space/category/kidsjournalists
※ウェブサイトにも掲載
スタンダードコース
- 日経平均株価、ドル円為替レート推移の記録と考察
- 毎日終値を記入し、チャートを作成
- なぜ上下したのかをニュースや講義での説明で確認
タイムテーブル
ジュニアコース
スタンダードコース
小学生対象 月1クイズ講座
- お金に関するクイズ8問程度
歴史から使い方、経済事象・用語、税金や時事問題など多岐にわたる
・なるべく平易な言葉を使い、シンプルに解説
・解答解説スライドは教材としてデータ及び月1回原本郵送 - 副教材 Newspicks for Kids
こども新聞から1つのトピックを取り上げて意見発表 - 3ヶ月に1回 *Jr.金融リテラシー検定受検
復習や、興味関心の継続・促進のために実施
*一般社団法人こども未来投資プロジェクトが運営(参照)
副教材のご案内
※副教材はジュニアコース、スタンダードコース共通です。
NewsPicks for Kids
NewsPicks社が運営するこども向けビジュアル・ニュースペーパー NewsPicks for Kids を副教材として利用いたします。
お金、経済に関することの他にも、将来を担うこどもたちと「今」一緒に考えたい話題を授業で扱います。
NewsPicks for Kids
NewsPicksがお送りする、まったく新しい子ども向け新聞。 オリジナル記事に加え、日本で唯一読める「The New York Times for Kids」の翻訳記事など、グローバルな話題をふんだんにお届け。 子どものうちから多様な価値観に触れることで、世界への扉を開きます。
『The New York Times for Kids との契約のもと、海外の事柄を含む外の世界を「未来のビジネスパーソン」に届けるために生まれました。「読む」だけではなく、家族でシェアして話し合ったり、友達と話したり、調べてみたりといった行動に繋がる体験を作りたい。 そのためデジタルではなく、紙の発行にこだわりました。』
– NewsPicks for Kids ウェブサイトより –
こども経済メディア キッズノミクス
こども向け経済メディア 「キッズノミクス」の動画を適宜授業で紹介して理解を深めます。また、自宅課題として、掲載しているニュースの感想などを提出。レポートはウェブ掲載もいたします。
月3回講座 受講料
ジュニアコース、スタンダードコース共通です。
月額受講料: 6,000円 + 税
月額教材費:1,000円 + 税
※副教材Newspicks for Kids購読料を含む
スケジュール
月3回実施
(当社授業カレンダーに基づきます)
2024年度(4月開講)の曜日時間帯はご相談をお受けしております。
※加盟塾・スクール様との併催のコマもございます。
2024年度 4月~
月3回実施
(当社授業カレンダーに基づきます)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|
時間 学年 | – | (19:00 – 20:00) 1年目 中高生中心 (20:10 – 21:10) 2年目 | – | – | 加盟スクール様専用 |
火 | – |
水 | (19:00 – 20:00) 1年目 中高生中心 (20:10 – 21:10) 2年目 |
木 | – |
金 | – |
土 | (14:00-15:30) 加盟スクール様専用 |
全国の加盟塾・スクール受講生、一般申込受講生と一緒にオンラインで学びます。
年途中からでも参加可能です。
受講生・保護者コメント
知らないことを毎回学べて楽しいです。それと、毎日株価をチェックするのが楽しみになってきました。
将来どうやってお金を稼いだり増やしたりするかに興味がでてきました。自分の意見を言う機会が多いので、受検にも役立ちそうです。
今まで特に気にしなかったけど、レストランやお店のひとが、どんなふうにお金をもうけるために工夫をしているのかを考えるようになりました。
学校で習ったこともあったけど、知らないことがたくさんあった。特に資産形成は自分の将来を考えるきっかけになった。
自分の意見を否定されずに聞いてもらえる場があることに感謝しています。また、これまで経済について考えたこともなかった子が、ニュースを見て「この会社の株は上がりそうだな」など言っており、関心が高まっていることがわかります。
実際の授業の一コマ
小学生対象 月1クイズ講座 受講料
月額受講料: 2,980円 + 税
※教材費・副教材Newspicks for Kids購読料を含む
保護者の方へ
「お金について考えること」はどちらかといえばタブー視されてきたように思います。お金とは一生付き合っていくものなのに、こどもの頃は正しい知識を得る機会が少なく、素養がじゅうぶんでないまま社会人になってしまう。お金は可能性・選択肢を増やす手段です。
また、社会に出ると、自分の考えや意見をまとめて相手に伝える機会も増えます。入念な準備をしてプレゼンをすることもあれば、会議や商談で自分の考えや、自社サービスの強みや特長などを即座に言う必要があることもあるでしょう。社会に出ても役立つ体験や知識を当講座では提供いたします。
「探究」が昨今の教育におけるキーワードの1つにもなっています。講座の通じて、経済や社会情勢、問題に触れることで受講生の興味関心が広がり、自らの得意なこと、この先もっと学びたいことを深堀りできる素養を身につける講座です。