講座概要

お金と社会のつながりを学ぼう

文部科学省が定める学習指導要領が改定され、2022年4 月から高校で「資産形成・金融商品」等の授業が家庭科でスタート。小中学校でも、これまで以上に金融教育の重要性が高まっており、注目されています。一方、海外では「金融リテラシー教育」は既にスタンダードとなっています。
複数企業のCFO(最高財務責任者)を経験している講師と共に、お金の学びを深めませんか。

  • 対象 (無学年制)
    ・小学校中学年程度
    ・中高生
  • 期間目安
    カリキュラムに基づき、約2年で修了
  • 概要
    ・お金の成り立ちからライフプラン、世界経済の仕組み、行動経済学、株式投資や会社経営まで幅広く学ぶ
    ・講義主体ではなくディスカッションや課題、発表、レポートなど「自分で考え、言葉にする」力も養う

CA$H! 概要説明・授業風景動画

cashflyer02

カリキュラム

カリキュラム理念

日本、イギリス、アメリカにおける金融教育のフレームワークに基づき、3カ国の共通点である「稼ぐ・使う・貯める・増やす・守る」の視点で「お金と社会のつながり」の理解を深める

課題例
カリキュラムの一部

講座内容例

(1年目)
テーマ: お金と社会のつながり
講座メニュー(一部抜粋)

お金ってなに? / お金を貯める / お金を使う / お金を稼ぐ / お金と社会の関係 / お金のルール・危険性 / 株式投資ってなに?

ディスカッションテーマ例
  • コンビニのほうがスーパーより高いのはなぜ?
  • もし銀行がなかったら不便なことは?
  • お金を使うのは悪いこと?
  • 職業はどう選ぶ? 収入? やりたいこと?
  • 税金を納めなかったら社会はどうなる?
(2年目)
テーマ: ライフプラン・投資・経営
講座メニュー(一部抜粋)

生涯費用試算 / 株式 ・外国為替 / 税金・保険 / ファイナンシャルライフプラン / 起業・会社経営 / 貯金と投資

ディスカッションテーマ例
  • お金の価値は今も10年後も一緒か?
  • 行動経済学について
  • ライフプランをたててみる
  • 投資と投機って何が違う?
  • 税金を納める意味

副教材のご案内

NewsPicks for Kids

NewsPicks社が運営するNewsPicks for Kidsを副教材として利用いたします。
お金、経済に関することの他にも、将来を担うこどもたちと「今」一緒に考えたい話題をレポートやディスカッションなどに利用いたします。

NewsPicks for Kids

NewsPicksがお送りする、まったく新しい子ども向け新聞。 オリジナル記事に加え、日本で唯一読める「The New York Times for Kids」の翻訳記事など、グローバルな話題をふ…

※購読料は教材費に含みます

『The New York Times for Kids との契約のもと、海外の事柄を含む外の世界を「未来のビジネスパーソン」に届けるために生まれました。「読む」だけではなく、家族でシェアして話し合ったり、友達と話したり、調べてみたりといった行動に繋がる体験を作りたい。 そのためデジタルではなく、紙の発行にこだわりました。』

- NewsPicks for Kids ウェブサイトより -
こども経済メディア


キッズノミクス

こども向けニュースや金融用語解説ムービーなどを提供するwebサイト 「キッズノミクス(運営:一般社団法人こども未来投資プロジェクト)」を利用し、情報・知識を取り入れ、また講座で得たことや時事ニュースなどをこども記者としてレポート作成を行います。希望者は随時「Jr. 金融リテラシー検定」を受検し、到達度を測ります。
※レポートはweb掲載もあり。

このたび当法人は、こどもたちがお金や経済のことを楽しく学び、金融リテラシーを向上させることを目的に、「こども経済メディア キッズノミクス」サイトをオープンいたしました。
動画やニュースなど、こどもたちが興味を持って経済と接する機会を増やすサポートができれば幸いです。

- こども未来投資プロジェクト ウェブサイトより -

スケジュール

基本月3回実施


(当社授業カレンダーに基づきます)
開始時間
※隔週
-17:00
満席


18:30
満席
--14:00
満席

17:00
中高生
満席

全国の加盟塾受講生、一般申込受講生と一緒にオンラインで学びます。

受講生コメント

小6

知らないことを毎回学べて楽しいです。それと、毎日株価をチェックするのが楽しみになってきました。

高2

将来どうやってお金を稼いだり増やしたりするかに興味がでてきました。自分の意見を言う機会が多いので、受検にも役立ちそうです。

小5

今まで特に気にしなかったけど、レストランやお店のひとが、どんなふうにお金をもうけるために工夫をしているのかを考えるようになりました。

受講料

月額受講料: 6,000円 + 税

月額教材費:850 + 税
※副教材Newspicks for Kids購読料を含む

タイムテーブル

※理解度や議論の広がりによって時間の配分は変わります

講師/カリキュラム作成者紹介

清水 裕矢 | Yuya Shimizu

取締役 CFO 代表理事

経歴

大学卒業後、学習塾にて小中学文系/高校英語講師に従事したのち、パソコンスクールにてビジネスソフトを指導。以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在も複数の内資外資企業の会計アドバイザーを務める。
2023年11月に「キッズノミクス クイズで学ぼう、お金と経済」を出版。

メッセージ

「お金について考えること」はどちらかといえばタブー視されてきたように思います。お金とは一生付き合っていくものなのに、こどもの頃は正しい知識を得る機会が少なく、素養がじゅうぶんでないまま社会人になってしまう。

お金は可能性・選択肢を増やす手段です。

お金のことを正しくこどもたちに伝えることは私達の責務だと考えます。そして将来起業を志したり、経営に携わったり、自分が稼ぐようになったときに、学んだ「お金と社会のつながり」を思い出しながら資産形成、ライフプランに想いをはせてくれることが願いです。

受講者特典

受講生は随時開催する以下のイベントに無料参加可能です。
※パネリスト参加は人数枠制限あり、視聴参加は制限なし

社会人交流

日本で働く外国人も含めた社会人から「働くこと、職業、生き方」などを聞き、自分の将来に対する思いや人生設計を考える機会を持つ

国際交流

マレーシアのこどもたちに日本語や日本文化を英語も交えて紹介するオンラインイベントへチームで講師として参加